本文へ移動

嚥下外来・嚥下造影検査入院

嚥下外来の概要

嚥下外来とは

加齢によって足腰の筋力が低下する様に、飲み込みの力(嚥下機能)も低下します。
嚥下機能が低下することで食事がうまく食べられなくなるだけではなく、誤嚥性肺炎の発症リスクが高まります。
最近食事が飲み込みにくくなった、むせる様になったんだけど、どこに相談していいのかわからない。このようなご相談を多く頂き、患者様のニーズに答えて嚥下外来を開始しました。
当外来では嚥下機能低下の原因検索、嚥下機能の評価、リハビリテーションによる訓練、嚥下機能に合わせた適切な食形態の提案を行います。
嚥下機能や適切な食形態を正確に評価するために嚥下造影検査入院を行っています。

嚥下障害とは

摂食嚥下は食べ物を認識してから、口を経由して胃の中へ送り込む一連の動作のことです。この一連の動作は「5つの段階」に分けて考えらます。

1.先行期:目で見て食べ物を認識する

2.準備期:食べ物を口の中に入れ咀嚼する

3.口腔期:舌や頬を使い、食べ物を口の奥から喉へ送る

4.咽頭期:嚥下反射が起こり、食べ物を食道へ送る

5.食道期:食べ物を胃へ送り込む

上記一つでも障害されたら摂食嚥下障害を引き起こします。

こんなことに困っていませんか

肺炎を繰り返している

食事中よくむせたり、咳や痰が出たりする

唾液が飲み込めずに口の中に溜まっていることが多い

食べ物や胃液が喉元まで逆流する

食べるのが極端に遅くなった

食べる量が極端に減った

食事を再開したら発熱してしまった

食事の再開を検討している

このような症状が見られる方は摂食嚥下障害の可能性があります

嚥下造影検査とは

嚥下障害の症状として一般的に知られているのが食事中の「むせ」です。しかし「むせ」を伴わない “むせのない誤嚥” (不顕性誤嚥)も多くみられる症状です。嚥下運動や誤嚥の有無は見た目での判断が難しい体内での運動です。

嚥下障害を患う患者様に対して造影剤を含んだ水分や食べ物を嚥下していただきます。その食べ物の流れや咽頭残留、嚥下諸器官の実際の動きをエックス線透視画像で観察・評価を行ないます。

不顕性誤嚥を検出できる唯一の検査です。

嚥下造影検査の目的

目に見える形で実際の摂食嚥下運動を観察・評価します。

1.適した食事形態のご提案

2.とろみの有無 / とろみの粘度のご提案

3.食事環境設定のご提案

4.摂食可能かどうかの判断材料の一つとして活用

嚥下機能評価が必要と思われる状態

肺炎を繰り返している方
食事中よくむせたり、咳や痰が出たりする方
唾液が飲み込めずに口の中に溜まっていることが多い方
食べ物や胃液が喉元まで逆流する方
食べるのが極端に遅くなった方
食べる量が極端に減った方
食事を再開したら発熱してしまった方
食事の再開を検討している方
ご本人様やご家族様が検査をご希望される場合

嚥下機能評価が必要と思われる状態

肺炎を繰り返している方
食事中よくむせたり、咳や痰が出たりする方
唾液が飲み込めずに口の中に溜まっていることが多い方
食べ物や胃液が喉元まで逆流する方
食べるのが極端に遅くなった方
食べる量が極端に減った方
食事を再開したら発熱してしまった方
食事の再開を検討している方
ご本人様やご家族様が検査をご希望される場合

終わりに

当院では医師・看護師・放射線技師・管理栄養士・言語聴覚士が多職種で連携し合い、嚥下造影検査を実施しています。摂食嚥下や食事でお困りの際は一度当院での嚥下造影検査をしてみるのはいかがでしょうか。ご相談からでも気軽にお問い合わせください。

嚥下造影検査入院のスケジュール

嚥下造影検査は2泊3日の検査入院となります。

月曜日:入院 午前10時までに外来受付にお越しください
入院前に入院時検査や食事形態の聞き取り、言語聴覚士による嚥下能力の評価を行ないます。
火曜日:嚥下造影検査。検査所要時間は約30分から60分です。
水曜日:退院 ご家族への結果説明を行ない午前11時に退院します。退院時に検査結果の報告書を渡しいたします。

言語聴覚士、管理栄養士による姿勢の指導や食形態の提案食事介助の指導及びとろみの付け方や栄養補助食品等の紹介もいたします。
※結果説明については退院日に来院することが難しければ、検査当日に電話での対応をいたします。

・検査を実施するための条件
60分程度車いすやリクライニング車椅子に乗車ことができること
 
・入院費用の目安
あくまで目安になります。
1割負担 約14,000円、2割負担 約22,000円、3割負担 約30,000円

診療のご案内

受付時間

8時30分〜11時30分
(※完全予約制になりますので、受診を希望される方は事前にお電話にてご相談ください)

診療時間

9時〜12時(月曜日、水曜日)

嚥下造影検査のご案内

医療法人中沢会 上毛病院
〒379-2152
群馬県前橋市下大島町596-1
TEL.027-266-1482
FAX.027-266-2800
TOPへ戻る