嚥下外来・嚥下造影検査入院
嚥下外来の概要
嚥下外来とは
嚥下障害とは
摂食嚥下は食べ物を認識してから、口を経由して胃の中へ送り込む一連の動作のことです。この一連の動作は「5つの段階」に分けて考えらます。
1.先行期:目で見て食べ物を認識する
2.準備期:食べ物を口の中に入れ咀嚼する
3.口腔期:舌や頬を使い、食べ物を口の奥から喉へ送る
4.咽頭期:嚥下反射が起こり、食べ物を食道へ送る
5.食道期:食べ物を胃へ送り込む
上記一つでも障害されたら摂食嚥下障害を引き起こします。
こんなことに困っていませんか
肺炎を繰り返している
食事中よくむせたり、咳や痰が出たりする
唾液が飲み込めずに口の中に溜まっていることが多い
食べ物や胃液が喉元まで逆流する
食べるのが極端に遅くなった
食べる量が極端に減った
食事を再開したら発熱してしまった
食事の再開を検討している
このような症状が見られる方は摂食嚥下障害の可能性があります
嚥下造影検査とは
嚥下障害の症状として一般的に知られているのが食事中の「むせ」です。しかし「むせ」を伴わない “むせのない誤嚥” (不顕性誤嚥)も多くみられる症状です。嚥下運動や誤嚥の有無は見た目での判断が難しい体内での運動です。
嚥下障害を患う患者様に対して造影剤を含んだ水分や食べ物を嚥下していただきます。その食べ物の流れや咽頭残留、嚥下諸器官の実際の動きをエックス線透視画像で観察・評価を行ないます。
不顕性誤嚥を検出できる唯一の検査です。
嚥下造影検査の目的
1.適した食事形態のご提案
2.とろみの有無 / とろみの粘度のご提案
3.食事環境設定のご提案
4.摂食可能かどうかの判断材料の一つとして活用
嚥下機能評価が必要と思われる状態
嚥下機能評価が必要と思われる状態
終わりに
当院では医師・看護師・放射線技師・管理栄養士・言語聴覚士が多職種で連携し合い、嚥下造影検査を実施しています。摂食嚥下や食事でお困りの際は一度当院での嚥下造影検査をしてみるのはいかがでしょうか。ご相談からでも気軽にお問い合わせください。
嚥下造影検査入院のスケジュール
診療のご案内
受付時間
診療時間
嚥下造影検査のご案内
嚥下造影検査入院のご案内 (579KB) |