ハウスコールクリニック大島
ハウスコールクリニック大島
訪問診療
・訪問診療とは
訪問診療とは、病院やクリニックに通院することが困難な患者さんに対して、医師や看護師が自宅や施設を訪問して診療を行うサービスです。訪問診療を受けることで、住み慣れた場所で安心して医療を受けることができます。
・訪問診療の対象者
訪問診療の対象者は、以下のような方々です。
病気や障害などで、定期的な通院が困難な方
外来での待ち時間が長く身体的に辛い方
脳梗塞の後遺症や神経難病などにより日常生活動作に支障のある方
認知症に対する医療的アドバイスを必要とされる方
退院後のケアを必要とされる方
排尿や排泄の医療的管理(カテーテルなど)を必要とされる方
その他、在宅での医療を希望される方
・スタッフの連携:医師、看護師、理学療法士がスタッフ同士が毎日顔を合わせ、患者さまの情報や治療方針に対する意見の交換を行います
診療内容
● 定期的な診察、緊急時の対応
● 高血圧、糖尿病などの慢性疾患の継続治療、処方
● 各種検査(血液検査、尿検査、心電図、エコー検査など)
● 関節の痛み、腰痛などの慢性疾患の除痛
● 認知症や脳卒中後の自宅での継続加療
● 自宅での点滴
● 在宅酸素療法、在宅中心静脈栄養管理
● 胃瘻や腸瘻、経鼻経管栄養などの管理
● 膀胱留置カテーテルや褥瘡の管理
●介護やリハビリの指導
● がんの末期の方の痛みのケア
● ご自宅での看取りの援助
● 各種書類作成(介護保険主治医意見書など)
・訪問診療開始までの流れ
お問い合わせ:お電話またはメールにてお問合せ頂きましたら、訪問診療の担当者が訪問診療の概要や条件、費用などについてご説明いたします。また、訪問診療の希望日時や頻度、訪問先の住所などをお伺いします。
↓
面談:医師・医療スタッフなどからご病状や介護状況について詳しくお伺いいたします。また、当院の訪問医療についてご案内いたします。
ご準備いただく書類(下記の内準備可能なもの)
現在かかっている医療機関からの紹介状
薬剤情報提供書もしくはお薬手帳の写し
医療保険証、公費証明書、各種受給者証の写し
介護保険証、介護保険負担割合証の写し
限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証等の写し
印鑑
これらの書類は、面談の際にお持ちください。ご来院していただける場合はコピーを取らせていただきますので原本のみで結構です。また、利用契約書や同意書にサインをしていただきます。
*ご来院、紹介状をご準備するのが困難な場合は状況に合わせて対応いたしますので、ご相談ください。
↓
訪問診療開始:訪問診療の日程や担当医が決まりましたら、医師が定期的に自宅や施設を訪問し、診療を行います。看護師、理学療法士による訪問看護、訪問リハビリテーションも可能です。
・訪問診療の費用
訪問診療の費用は、医療保険と介護保険の両方が適用されます。医療保険では、診療費や検査費、処置費などがカバーされます。介護保険では、居宅療養管理指導費という費用が発生します。これは、医師や看護師が訪問診療を行う際に、介護サービスの計画や調整、指導などを行うことに対する費用です。医療保険と介護保険の自己負担額の合計が、訪問診療の費用となります。
訪問診療の費用は、患者さんの状態や訪問診療の内容、訪問診療を受ける人数や距離、自己負担割合などによって異なります。また、処置や検査、往診などを行った場合は別途費用がかかる場合があります。詳細な費用については、個別にご相談ください。