本文へ移動

患者様へのご案内

当院では下記加算について必要に応じて算定しております。

〇医療情報取得加算、医療DX推進体制加算


・オンライン請求及びオンライン資格確認による電子資格確認を行う体制を有しており
ます。これにより質の高い診療を実施するための十分な情報(受診歴、薬剤情報、特定
健診情報等)を取得し、同情報を診察室等において活用して診療を行います。

〇一般名処方加算、後発品使用体制加算

・後発品の使用促進を図るとともに医薬品の医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを
実施しています。
・薬剤の成分をもとにした一般名処方を行うことにより、一部の医薬品の供給が不足した
場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
・現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いております。供給不足が発生
した場合には、治療計画の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。
 

〇早期診療体制充実加算

・患者様の相談内容に応じたケースマネジメントを行っております。
・障害福祉サービス等の利用に係る相談を行っております。
・介護保険に係る相談を行っております。
・当院に通院する患者様について、相談支援専門員及び介護支援専門員からの相談に適切
に対応しております。
・市町村、保健所等の行政機関、地域生活支援拠点等との連携を行っております。
・精神科病院等に入院していた患者様の退院後支援を行っております。
・身体疾患に関する診療又は他の診療科との連携を行っております。
・健康相談、予防接種に係る相談を行っております。
・可能な限り向精神薬の多剤投与、大量投与、長期投与を控えております。

〇情報通信機器を用いた、診療及び通院精神療法

・「オンライン診療の適切な実施に関する指針」及び「オンライン精神療法指針」に基づき、
オンライン診療を行っております。
・オンライン診療を受けるには医師の判断、同意書の記入等が必要となります。
・オンライン診療可能な医師は限られておりますので、希望される場合は医師または看護師までご相談ください。※初診での向精神薬の処方は出来ません。
 

オンライン資格確認について

当院はマイナンバーカードを利用した「オンライン資格確認」を行う体制を有しております。
皆様に適切な医療を提供するため、上記を用いて受診歴、薬剤情報、特定検診情報等必要な医療情報を取得、活用してまいります。
受診の際はマイナンバーカードをお持ちください。
ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。

~電子処方箋について~

当院では令和6年11月より電子処方箋に対応しております。
電子処方箋を希望される患者様は外来窓口にてお申し出ください。
(※医師や処方の内容によっては、対応できない場合もございますのでご承知おきください)

施設基準等について

入院基本料に関する事項

1. 精神科急性期治療病棟入院料1 (45床)
当院では、1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
時間帯毎受け持ち等、詳細は病棟に掲示しています。また、入院患者さん9人に対して1人以上の看護補助者がいます。
2. 精神病棟 15対1入院基本料 (101床)
当院では、1日に21人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
時間帯毎受け持ち等、詳細は病棟に掲示しています。また、入院患者さん15人に対して1人以上の看護補助者がいます。
3. 精神療養病棟入院料 (60床)
当院では、1日に12人以上の看護要員(看護師・准看護師及び看護補助者)が勤務しています。時間帯毎の受け持ち等、詳細は病棟に掲示しています。
4. 特殊疾患病棟入院料2 (60床)
当院では、1日に18人以上の看護要員(看護師・准看護師及び看護補助者)が勤務しています。時間帯毎の受け持ち等、詳細は病棟に掲示しています。
5. 認知症治療病棟入院料1 (48床)
当院では、1日に8人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
時間帯毎受け持ち等、詳細は病棟に掲示しています。また、入院患者さん8人に対して1人以上の看護補助者がいます。
6. 地域一般入院料3 (20床)
当院では、1日に4人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
時間帯毎受け持ち等、詳細は病棟に掲示しています。また、入院患者さん10人に対して1人以上の看護補助者がいます。
 
2018年4月1日                 

関東信越厚生局長への届出事項に関する事項

 
  1. 当院は、次の施設基準に適合している旨の届出を行っています。
・精神病棟15対1入院基本料
看護補助加算2・療養環境加算
・精神科作業療法
・地域一般入院料3 看護配置加算・看護補助加算1
・精神科ショート・ケア(大規模) 定員50名
・精神科急性期治療病棟入院料1
精神科急性期医師配置加算2のロ
・精神科デイ・ケア(大規模) 定員50名
・認知症治療病棟入院料1 認知症夜間対応加算
・精神科デイ・ナイト・ケア 定員30名
・精神療養病棟入院料 重症者加算1
・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
・特殊疾患病棟入院料2
・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
・医療保護入院等診療料
・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
・精神科身体合併症管理加算
・認知症患者リハビリテーション料
・感染対策向上加算2
連携強化加算、サーベイランス強化加算
・認知療法・認知行動療法1
・後発医薬品使用体制加算2
・検体検査管理加算(Ⅰ)
・薬剤管理指導料
・検体検査管理加算(Ⅱ)
・精神科救急搬送患者地域連携受入加算
・CT撮影及びMRI撮影
・精神科退院時共同指導料1及び2
・ニコチン依存症管理料
・通院・在宅精神療法の
注8に規定する療養生活継続支援加算
注10に規定する児童思春期支援指導加算
注11に規定する早期診療体制充実加算
注12に規定する情報通信機を用いた精神療法の基準
・検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
・歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準
・歯科治療時医療管理料
・こころの連携指導料(Ⅱ)
・歯科外来診療感染対策加算1
・抗精神病特定薬剤治療指導管理料
・歯科外来診療医療安全対策加算1
・情報通信機器を用いた診療に係る基準
・クラウン・ブリッジ維持管理料
・データ提出加算2及び4
・胃瘻造設術
・診療録管理体制加算3
・医療DX推進体制整備加算
・麻酔管理料(Ⅰ)
・入院ベースアップ評価料( 20 )
・外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
・歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
 
 

 
2.当院は、入院時食事療養Ⅰの届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食は午後6時以降の配膳)、適温で提供しています。
2025年4月1日             
   

保険外負担に関する事項

1. 当院では、下記の事項について、その使用に応じた実費の負担をお願いしています。
名  称
金  額
備  考
貴重品管理料
55円/日
事務金庫使用の場合
職 員 付 添 料
1,030円
~1,440円/時間
付添職員の資格によって異なります。

1,100円
 ~55,000円/通
書式によって金額が異なります。
予防接種料
1,000円~/回
インフルエンザ・肺炎球菌など(ワクチンの種類、年齢、市区町村により料金が異なります)。
エンゼルセット
11,000円/セット
お亡くなりになられた時の処置に使用します。
心理療法(自費)
4,000円
~6,000円/回
児童半額、延長別途。キャンセル時料金発生。
※上記金額には、いずれも10%の消費税が含まれています。
※詳細は、事務受付・ソーシャルワーカー・病棟看護師・主治医にお尋ね下さい。
 
 
 
1. 特別の療養環境の提供
種  別
料金(消費税込み)
病 床 数
個  室
6,600円
1床
5,500円
5床
3,300円
5床
3,080円
1床
1,650円
4床
※詳細は各病棟に掲示してあります。
 
 
2023年4月1日             上 毛 病 院

掲示

「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について

当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、平成28年4月1日より、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。
 
 また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、希望される方については、平成28年4月1日より、明細書を無料で発行することと致しました。
発行を希望される方は、会計窓口にてその旨お申し付けください。
 
 なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点ご理解いただきご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、自己負担のある方で明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
 
平成28年4月                      上毛病院  院長
医療法人中沢会 上毛病院
〒379-2152
群馬県前橋市下大島町596-1
TEL.027-266-1482
FAX.027-266-2800
TOPへ戻る